ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年04月13日

入院中のコト。



今日は入院中のコトを書こうと思います。

上の写真は「祝い御膳」というやつです。結構ちゃんとした料理を出してもらいました。(でも、院内でお友達になった二人には野菜の好き嫌いが多く、とても食べるのが大変そうでしたが^_^;私ともう一人の友達は全て美味しく頂けました。)

可愛らしい天婦羅から始まって、コース風に次々と。。。。

 

 

病院内にある小さな喫茶店のお兄さんが作った品々。この時久しぶりに「ほ~っ」とする様な食べ物を食べられた気がします。美味しい料理って癒されますね。

産んだ後って病院でゆっくりできるのかと思いきや、もう子供に授乳(3時間おきに)しないといけないし、検診回ってきたり、ご飯を急いで食べなきゃいけないしで、夜中にはもうクタクタ。。。。

でも夜中にも2回授乳がある。ママはみんな産後はお尻が痛くて円座の上に座ってご飯食べたり、授乳したりするんですが、この円座を肩に担いでフラフラ夜の病院の廊下を歩いてるんです。この姿を何も知らない人が目撃したらちょっと怖いかも(笑)。みんな本当に眠そうに徘徊って感じなんで。

でも自分の子供の所まで行くと、「しょうがないよな~」って感じになるんです。ニコッ  

2007年04月11日

今度は子供の体重か。。。。

昨日、母乳相談で入院していた病院へ行ってきました。
ななちゃんも連れて。
子供がどれくらい体重が増えているか量ったり、ママの母乳の状態をみてマッサージとかしてくれるんですが。。。。

まず、ななちゃんは通常よりも2倍の速度で増量しておりました。ガーン
病院で入院していた時、あまり母乳が出ていなかった私はミルクと混合でしばらく授乳と言われたのですが、ななちゃんてば底なしなのか?ミルクを残したりなんか絶対しないタラ~。でまあ、病院で言われた量をあげていただけなのですが、母乳量がここ数日で増えていたみたいで、、、ミルクの制限をされてしましました。

くいしんぼうななちゃんは、この制限に対して昨日今日と大泣きの抵抗を続けております((笑)わかりやすい子です。)でもまだ生後2週間くらいなので、いっぱい泣いたら疲れて寝ちゃいます。


しかし、母乳相談の助産婦さんは凄いゴールドハンド!!温マッサージのお陰なのか?授乳する前に搾乳してみたところ入院してた時の倍の量でてきます。牛のお乳か!?ってぐらいチューチュー出てくるので搾乳してて楽しさすら沸いてきます(笑)。

さて、沐浴の後はたっぷり寝てくれるななちゃんですが、夕方ぐずるのがここ2~3日のパターンなので私も少々体を休めようかな。。。。ニコニコ  

2007年04月03日

ただいま~(^_^)/

昨日退院いたしました!3月26日と28日に寄せて頂いた皆さんのメッセージ、本当にありがとうございました!!まだ産褥始まってばかりなので、短時間でパソコンから離れようと思うので、この日のブログを借りてお礼申し上げます!!本当に励ましのお言葉とお祝いのお言葉ありがとうございました。人にコレだけ祝福されるなんて、本当に嬉しいです。そして感謝せずにはいられない毎日です。
そして待望の赤ちゃんはコチラ↓



名前は、ななちゃん。
とりあえず生まれたばっかりの一時間後の写真です。出てきた瞬間は片目をバッチリウィンクさせた状態で出てきました(笑)。思わず「わ~!」って感動の声をあげました。思ってたよりも表情のある新生児。もっとお顔くしゃくしゃのお猿さんが出てくると思ってたけど、ウィンクされてたのでちょっとウケマシタ(笑)。



始めの頃、陣痛が軽すぎて全然生まれてくる気配がなかったので、陣痛室でともさんとクラプトンのDVDなんか見て余裕かましてたら最後の2~3時間はひたすら苦しみましたタラ~。でも分娩台に上がったら30分もしないうちにポコっと出てきてくれたので良かったです。

お乳を吸う姿がたくましく、かぶりつく瞬間なんかはいつも笑っちゃいます。でも、眠り姫でなかなか起きてくれませんが。。。(むりやり起こしちゃいます。くすぐったり、背中トントンしたりあらゆる手段で(笑)。)

子供がお腹に居る間は少々不安なコトもあり。人って何故か子供が出来ると疎遠になっちゃいがちでしょ?子供の世話で手一杯になるからしょうがないんだろうけれど、まだ産まれてきてないのに遠慮がちに連絡してくれなくなったりとかって、結構寂しいもんです。(わがままかな?コレって??)でもななちゃんが生まれて来て数日一緒に過ごしたら、心が明るくなりました。凄い!産まれてばっかりなのに、もうひょうきんな部分が見え隠れ!!お乳の時間しか起きてないのに、私はこの子のヒョウキンぶりに大爆笑の毎日です。

でも、やっぱりいままでの友人は今まで通り仲良くしたいものです。子供が出来たら「じゃ、さよなら!」では寂しすぎるではありませんか!なので、昔からの友人たち!これからもよろしくお願いします!そしてこれからのお友達もよろしくお願いしますね~!ニコニコ
  

2007年03月26日

もしかしたら。。。

4時過ぎにに家から出て、少し遠回りしてスーパーへ行きました。
そしたらその間に何度か生理痛みたいのがきました~。
でも「まあ、ダイジョブ」な感じだったので、買い物して家に帰りつき
トイレに入ってビックリ!ビックリ
多分おしるしです。「コレが噂の~!」と変に関心。

ノンビリしてはいられないと、早速お風呂に入って
荷物を整理して、「~。。。まだ大丈夫そうだ。。。」ってことで晩御飯の支度。



だって材料買ってきちゃったんだもん(笑)。
てことで、グリンピースのご飯に筑前煮。
あとともさんのお母さんから頂いた、厚木名物!とん漬け。(まっ黒ですが美味いです。)なんだか最後の晩餐みたいだ(笑)でも、手間はかかってます。

今陣痛はないですが、もしかしたら暫くブログ書けないかもなので、よろしくお願いしま~す!ニコッ



ともさん、筑前煮でしばらくしのいでくれたまえ!  

2007年03月14日

いよいよ。。。



一昨日の夜ともさんに撮ってもらった、お腹の写真です。
だいぶ大きくなってまいりました~タラ~
。。。と今日からいよいよ37週!
予定日は4月4日ですが、37週からは生期産と言って陣痛がきてもおかしくない時期になります。汗おお~!!とうとうきたね~って感じです。

でもその実、準備万端か?と言われたら決してそういうわけでもなく「あれもやっとかなきゃ~!」とかポロポロ思いつくこともしばしば・・・でもキリがないかもね~ガーン

10ヶ月入っての変化は。。。恥骨らへんが痛いですタラ~赤ちゃんの重みで痛くなってくるらしいですが、夜中に寝ててトイレに行く時なんかも痛くてすぐ立つとバランス崩しそう。。。。(しかし、見事なほど教科書通りに順調な症状なので、赤ちゃんも順調なんだろうな~ってな感じです。ニコニコ

この様に体が刻々と変化しているので、そのうちブログの更新がパタッと止まるかも。そんな時は「ああ、産んでるのかな~?」と思ってください(笑)。

さて今日は妊婦最後の断髪式にでも行ってこようかな。。。しばらく切りに行けないからベリーショートにでもしてもらってこようか?(笑)  

2007年03月10日

サヨコさんが来た!

実家の母、サヨコさんが来てくれました。



嬉しいお土産持参で♪



サヨコさんの方の流儀なのか?親戚同士で集まっても、やっぱりミンナお土産は絶対持ってくるのです。三人姉妹だからなのか?ミンナ持ってくるのはお菓子。でもワイワイしながらミンナのお菓子をちょっとづつ頂くのは、子供ながらに楽しみでもありました。ニコニコ今回のオミヤは地元瀬谷のお菓子屋さんの梅を使ったゼリー!ほどよく上品な大人のお菓子って感じです。

で、なんでサヨコさんが来てくれたかというと。。。私は里帰り出産はしないので、今回退院した時は一週間から10日くらいサヨコさんに通ってもらうこととなりました。(いやあ!ほんとにありがたや~なのです。なんせ実家は家が小さいし、父もまだ仕事をしている身なので里帰りは厳しいのです。。。)

で、色んな雑誌を読んでたら、そうなる前に台所の色んな物の置き場所やどういう感じで何をやってもらうか決めておくと良いとありました。ので、今日色々話しをしたわけです。

実際、真面目に話したのは正味10分くらいだったかも。(笑)お茶して、説明して、赤ちゃんグッズ買いに行って、お昼。兎に角関係ない話題で結構盛り上がっていた気がする。実際ともさんに「よく笑うお母さんだよね~」と言われましたが、本当にその通りで。(笑)家の外10メートルくらいからサヨコさんの笑い声をウチの父は何度も確認しています。ニコニコ

でもこの「良く笑う母ちゃん」は平和の象徴だし、子供にとっては凄く元気の出る事です。良く笑う母ちゃんを私も目指すぞ!!!
  

2007年03月01日

腹減って。。。(^^ゞ

昨夜もトイレで2回起きました。
で、明け方5時近くに起きた時には、もうお腹がペコペコなんですよ~テヘッ
多分夜食べる時間を早めたせいだと思います。
頑張って6時まで寝ようと、布団の中でモゾモゾ。。。。
「~~~~~!!!だめだ~!!」
もう布団に入ってるのが苦痛で6時15分前に起床。
ホットミルクをつくって、ココア溶かして飲みました。タラ~

まあ、夜に食べまくるよりかはマシかな。。。

昨日の母親学級で、面白い事聞きました。
9~10ヶ月の人は確かに夜何度か目が覚める人が多いそうで。(特に10ヶ月の人。)コレはホルモンがそう働きかけているらしいのですよ。お腹に居る赤ちゃんは夜行性らしく、生まれたばっかりの新生児も夜中に起きちゃ泣いてオッパイをせがむ。だからお母さんの体もこの時期あたりから、自然と夜中に目が覚めてしまうらしいのです。

やっぱ人間も動物ですよね。本能ってもんがあるんだから。夜中に起きちゃうのが「悔しい~!もっと寝たいのに~!!」なんて思ってたけど、昨日のこの話を聞いて妙に納得してしまい<まあ、起きてもそれは動物本能なんだから・・・>と考えるとなんか心穏やかになりました。ニコニコ

妊婦になると今までと全然違う生活にギャップが出て、情緒不安定になりつつあったりしますが、母親学級だけは出た方が良いですね。「そうか、だからなんだ~!」って理解すれば多少今までと違っても納得できるんですから。あと、同じ時期に産む人とかと話しするって精神的に助けられる。

コレは妊婦に限らずの事なんでしょうけどね。家に閉じこもってると嫌な事ばっかり考えちゃうんですよね~。  

2007年02月22日

市の母親学級(最終日。)

全4回の母親学級(市主催)が今日で最後でした。
一回目から同じママさんたちだったので、少しずつ話しができて良かったです。チョキ

お昼は顔なじみになった方々と一緒にお蕎麦やさんへ。。。
最後なので、近い地域の人たちとメールアドレスなど交換。
やっぱり初産者同士なので、知らないことや不安な事が多い!
だから同じスタートラインの人たちと話してると安心するのかも。

それにしても、同じママさんでも家庭環境様々。
お義母さんとの係わり合いも様々です。
(それは育った環境や、モノの考え方が色々だからしょうがないことなんでしょうね。。。)
でも、同じ母親になるわけだから平和にやっていきたいものですよね。(^^ゞ

でも少し疲れたかな~。^_^;
独身時代からの友達と話すのと微妙に違うんですよね。
まだ生まれてきてない子供の話しを「多分。。。だろうね~!」という感じで話すのだから
そりゃ~限界ってもんがある。
うんうん。。。今までのお友達も大事にしなきゃな~!!
改めて思う次第です。(ホントこれからも仲良くしてくださ~い!!!汗
あとは今後ママ友になっていく人たちも、きっと感覚が似てる人とかになっていくんだろうな。

母親学級も病院の最後の講義を聞いたらあと一回で終わり~。
そろそろ本格的に買ってきた子供の服やなんかを洗濯し始めようかな。
(一度水通しした方が良いんですって。タオルとかもその方がよく水や汗吸ってくれるもんね!)
明日はまた晴れると良いなあ~!晴れ

んっが!!ガーン明日天気あんまり良くないっぽい。
明日はお裁縫の日かな。ニコニコ  

2007年02月21日

晴れ母ちゃん。

本日は晴天なり!母親学級のある日は何故かいつも晴れる。
ともさん曰く、「その学級には晴れ女が居るね!」
う~む。そうかもしれない。

私も晴れると気分がアップ
朝からブイブイ掃除機かけて、フットワークも軽くなる。
気分は晴れ女~♪

そいでもって、病院まで電車で行ってみた。
市の母親学級と違って、病院は色んな地域から妊婦が集まってくる。
だからなんだか妊婦ちゃん同士も固い感じで始まる。
今日もその緊張感からか~。。。なんて思ってたら
市の母親学級で一緒だった人と偶然今日再会!
無茶苦茶一杯喋って、かなりオバちゃんしてました。
やっぱり市の方も参加してて良かった。変に緊張感を味わいたくない私はそう思った。

今日は妊婦体操と呼吸法のお勉強。
妊婦体操は市でも教えてもらいましたが、微妙に違う。
病院の方がパターンも少ないので、寝る前にやるには丁度良い。
なので、教わる前にテキストを見て自分でずっとやってたんだけど。。。。
実際教えてもらった事と少々違う事をやっていた私。ガーン

「え?!それそういうことだったんだ~!!!」
妊婦なのにかなりハードな体操していた自分タラ~
でも今日の検診で特に異常はなかったのでダイジョブですよ!

かなりお馬鹿な私の解釈。。。。汗
今後とも気をつけよう!子供が生まれたらもっときをつけよう!
そう思ったのであった。。。


そうそう!ワッフルシュガー、あっさり見つけました!!
普通にイトーヨーカドーで売ってましたよ。
いやあ!やっぱ品揃えいいね。ヨーカドーさんは!!
こんなのでした~↓岩塩みたいなの。


そうだ、こんなのも教えてもらって今日早速買ってみた。
カフェインレスのインスタント珈琲。↓

いつもどうしても珈琲のみたくなると、インスタントの粒をちびっと入れたミルクを飲んでました。
(妊婦はお腹の毛細血管が萎縮すると、赤ちゃんに充分に血液や栄養がいかなくなるので、カフェインは避けた方が良いらしい。。。けど、緑茶一日一杯くらいなら問題ないみたいだけどね。)

で、もうそんなにゴクゴクと飲みたいとは思わないけれど
ともさんなんかも仕事終わって夜カフェイン飲むと眠れなくなるし。
まあ、こんなのも置いてて良いかと。。。
しかし、97%カフェインカットって。。。もはや珈琲ではないよな。ビックリ
それでもあの香りは嗅ぐだけで心が落ち着くよな~。  

2007年02月05日

歯と新生児の話し。

さきほど母親学級から帰ってまいりました~。(市主催3回目)
今日は歯の話しと新生児が生まれて来て、母乳を飲むまでのお話。

朝9時半に伊勢原駅近くのシティープラザという所に集合なんですが。。。コレが結構朝から大変!ご飯食べて~洗濯モノして~お茶碗洗って~化粧して~であっと言う間に家出る時間!今日は歯についての話だからシッカリ磨こう!と思ってたのに、出かけ際どうしてもお腹が空いて。。。(我が家は月曜日は朝お粥。だからすぐお腹空いちゃうんですよ~。。。(^^ゞ)クッキーをつまんだ後急いで歯磨き。

しかし講義の途中で自分の唾液の性質を調べる検査をしたんですが、意外と普通と言う結果が出たので安心しましたが。。。パートに出てた時の事を思い出した。。。朝からそういえばバタバタしてたっけ。でもパートの方があと10分ゆとりがあって、その10分が主婦には大事なんだよね~。

歯の話は大変参考になりました。男性よりも女性の方が虫歯になりやすいらしいですよ。あと妊娠するとさらに唾液が酸性になりやすいらしいです。唾液というのは何も食べていない時間に口の中を清潔にする作用があるのですが、唾液の性質が酸性寄りだと虫歯になりやすいというのです。だから歯はこまめに磨くに限るらしい。。。唾液の量も少ないよりも多い方が良いんですって。唾液が少ないと感じる人はマメにウガイなどをして、口の中を刺激し唾液を出す様に働きかけると良いらしいですよ。

歯周病ってよく聞くと思うんですが、お年寄りの病気ではなく結構30代40代の人に最近は多いそうです。(食生活の問題も大きいんでしょうね。)私も以前歯茎が腫れすぎて治療できなくて、一週間教えられた歯の磨き方をやって腫れが治まった頃に治療してもらった事があります。実はコレ歯周病の初期段階だったらしいのです。歯周病は放って置くと虫歯にもなっていないのに、歯がグラグラしだして仕舞いには虫歯じゃないのに抜歯という事もあるそうです。。ガーン

兎に角一日3回のうち1回はキチンと長い時間をかけて、歯と歯茎の間をシッカリ磨く。とか、妊婦じゃなくても必要みたいですね。(歯茎を見て歯と歯の間の上にある歯茎がキレイな三角になっていれば健康。マルクなってる人はやや危険!しっかり歯茎付近の歯垢をブラッシングしましょう♪)

そして小さい子供も心配~!歯をちゃんと磨ける年になるまでは、甘いものを与えすぎないようにとのこと。私の頭の中では子供は甘いもの食べるのは仕方ないもんだと思ってましたが。。。。
100%オレンジジュースとかかなり危険らしいですよ!口の中が酸性になりやすいそうです。だからあんまり早いうちから味を覚えさせない方が良いらしい。。。。タラ~
でもそういえば、子供の頃親に絶対聞いてたっけ「ジュース飲んで良い?」って。コレって大事なことだったんだね。。晴れ緑茶や番茶がフッ素効果があって一番良いみたいですよ。(太るしね。ジュースだと。^_^;)


そして最後に新生児と母乳について話を聞きました。母乳で育てられるお母さんは母乳が一番良いんです!助産師さんが力いっぱい語ってました。さて、おっぱいとはなんなんだ?
赤ちゃんはお腹の中で羊水に浸かって、お母さんとへその緒で繋がって育っていきます。そんな風に大切に守られて育てられてきたのに、生まれ出たらお母さんと離されてしまうのです。赤ちゃんはソレガどんなに不安な事か。だから泣いて自己表現するしかない。オッパイをあげたら確かにお腹いっぱいになって寝る子も居るかもしれないけれど、それ以上にお母さんから離されて布団に寝かしつけられる事が不安な子も居るそうで。。。。だからそういうときには「大丈夫だよ~抱っこしててあげるから~」ってダッコしてあげた方が子供は安心するそうなのです。

単にオッパイって子供の栄養なだけかと思ったけれど、心を育てる大事な時期でもあるんですね~。。。。そしてやむおえず、ダッコしてあげられない時は「ゴメンよ~!ちょっと待って~!!」って声かけながら離れ、(泣かせておくのもしょうがない事なんですよね。。。)戻ったら必ずゴメンね~!!って接してあげてると、子供がそのうち「お母さんは必ず用事が済んだら来てくれるんだ!」と学習していくそうです。(待つようになってくれるらしい。)赤ちゃんの方が学習能力優れてるのかもしれないです。

おっぱいは赤ちゃんが生まれて来た時に用意された、へその緒のかわり。母乳は羊水に一番近い栄養分。ダッコは心のコミュニケーション。はあ~。。。凄いな。やっぱり人間も動物なんだな。。。。助産師さんが言うには動物の方がもっともっと献身的らしいですが。でもこの話を聞きに行って良かったかも。赤ちゃんが愚図ったりするのは本当にしょうがない事だし、不安だからなんだな~って素直に思えたし。後は本当に生まれて来た時に、がんばるしかないもんね。グー生まれて来る方だって相当大変なんだからね。

今の学校教育に必要な授業だよ~。中学生や高校生にも聞かせたい授業でした~。命が生まれてくる重要さを、助産師さんが話しに行く授業ってあっても良いと思う。ホントニ。ニコッ  

2007年01月22日

今度は市主催。

朝の大山は上の方が白~くなって、気温もかなり下がっていました。
山が白くなってるのって富士山とかでもよく見るけど
住んでる地域のすぐ近くの山が
マダラに白いと、寒さ倍増!!

今日は市主催の母親学級に行ってきました。
朝9時半から聞いたこと無い会議所にて。
(生まれ育った土地ではないので、知らない所多し。)

病院の母親学級だけで事足りるとは思いましたが
家に居続けるよりも精神衛生的に健康的かなと。
通された会議室には3人がけのテーブル椅子が組まれていた。
私の座った椅子の一つ間を開けて妊婦ちゃんが腰かけてきた。ビックリ
そんなに人みしりではないけれど、こういう時ってどう仲良くするべきか。。。
ついついギコチナクなってしまうタラ~

始まる寸前で私ともう一人の人の間に三人目の妊婦ちゃんが入り
オリエンテーションが始まった。
で、病院の時もそうだったんですが恒例の自己紹介タ~イム!ガーン
30数人も居るのに一人一人。。。。(^_^;)
覚えランナイよ。。。。でも私の住んでる地域の人はイッパイ居た!
まだあと3日間同じメンツであるので、色んな人と話してみよう♪

とりあえず、自己紹介後休憩となり隣の人と話してみた。
同じ病院で予定日も二日しか違わないので案外すんなり話せた。
もう一つお隣の方も感じの良い人。(^_^)/
一気に緊張感が解けた~晴れ

その後病院のガイド本よりも細かい妊婦体操を教えてもらって
とある妊婦の出産記録のビデオ見てこの日は終わった。
久々に知らない人とお話して緊張気味だったけど
私と同じく春にお産をする人がイッパイ居るんだと思ったら
なんだか心強くなった!
この勢いで伊勢原駅の方から愛甲石田駅の方まで
歩いて帰った。(多分4キロ~5キロくらい。)
調子に乗るとドコマデモ~な奴なんです(^^ゞ

昨日もともさんと同じくらい歩いたので
今日は足取りも軽かったなあ~!
家に居ないで外に目を向けるのは妊婦のみならず
大切な事でしょう!


ところで。パソコンの調子がココ最近おかしいので
しばらくブログお休みになるやもしれません。
明日サービスセンターに問い合わせして郵送かも
悲しい(ToT)/私の最近の日課だのに~!!

  

2007年01月10日

初参加。

行って来ました母親学級。
(母親学級とは、妊婦さんたちが集まって、妊娠期間に注意することや生活していく上での疑問点を解消する授業。病院主催や、市役所主催など様々。)

今日は第一回目だったので、だいたい中期(5~7ヶ月)くらいの妊婦たちが集まりました。
結構早く集合場所に着いて、エレベーターの前で待っていると私の前に居る人もどうやら妊婦。
エレベーターに乗った瞬間「何ヶ月ですか?」というやり取りをキッカケに、妊婦ビギナーの心配事やツワリの話などかなり喋っていた。

彼女は19歳で小田原に住んでいるのだが、この病院が良いと紹介されてやってきたらしい。
それを聞いていささかホッとした私。
前回の検診で「ココ大丈夫かしら?」と思ったものだから。。。けれど、後から来た妊婦さんも評判が良いからココに決めたとの事で二重に安心。

だだっ広い会議室はミルミル妊婦ちゃんたちでいっぱいになった。
そして始めは食生活の講義30分。
気をつけている様でも、塩分や糖分を今まで結構摂ってたな~とか兎に角ラーメンを食べると一日に摂る塩分を一食で終わりにしてしまうくらい塩が使われてるとか。。。(妊婦は普通よりも塩分少な目なんです。妊娠中毒症などを防止したりするためだとか。。。)
本で読んで知ってたけど、人に「我慢しましょうね~」とか言われると思い知らされる(-_-;)

食べ物の講義が終わって、各自テーブルに集まった人たちで自己紹介。今の生活での疑問点やなんかを話す時間が来た。
一人まだ仕事をしている方が居て「妊婦って眠くないですか?」と一言。多分まだ仕事やってる緊張感なんかがあるからだろうなあ~なんて思って聞いていたけれど、それを聞いていた助産婦さんが

「やっぱりお腹の中に人が居てスクスク育ってるから体に負担はかかるよね。あと、その赤ちゃんが自分と違う血液型だとして普通に輸血してる状態だってかなりの負担なんだから、やっぱり妊婦には負担かかるんだろうね~。でも結構ミンナ元気だから(笑)妊婦って凄いよね!」

なるほど。血液型が違う人間が体の中で育ってると思うと確かに凄い。(^_^;)
後は「私なかなか赤ちゃんできなくて、今回やっと妊娠したんです!」という人が同じテーブルに4人も居た。見渡すと私と最初に話ししてた19歳のコ意外ミンナ結構落ち着いた年齢っぽい。現に私だって1年間できなくて病院に通った一人。やっぱり晩婚化のせい?19歳のコが妙に健全に思える。

馴染んできた所で乳房指導。この病院は母乳に力を入れているため、少々早いがお乳の手入れの講義も。赤ちゃんは結構強い勢いでお乳を吸うので、乳首を鍛えるんだって!(゜o゜)
ふ~ん。自然にお乳が誰でも出てきて、特にお手入れなぞないもんだと思ってた。
お母さんっていろんな事に気を配るんだな。。。家庭の栄養士?お医者さん?確かに実家の母も色々知ってる。。。

最後は妊婦生活においてのQ&Aや立会い出産したい人いますか?って呼びかけ。
やはり布団の上げ下ろしは結構妊婦には負担だって~。。。ともさんヨロシクね!
立会い出産も結構薦められた。「女の人があんなに必死でわが子を産む様子なんて、絶対に疑似体験でも他ではありえないわよ!赤ちゃんも頑張るけど、お母さんだって頑張らないと生まれてこないんだから。それに旦那さんが呼吸法を覚えて、パニックになってる奥さんに教えてあげたりお水飲ませてあげたりやることイッパイで終わった後一緒に達成感味わえるから良いよ~!」

助産婦さん一生懸命にミンナに言ってる姿をみて、「やっぱりこの病院にして良かったかも。」と改めて思った。

母親学級第一回が終わり、しばらく妊婦同士で集まってお喋り。
さくらももこの「そういうふうにできている」で書いてあったけど、女の人は自分と同じ境遇であると打ち解けあいやすいので国を越えても仲良くなりやすいそうだ。だから子供を産むとか、生理があるってだけで(つまり女であるって事だけで)打ち解けるらしい。確かに妙に話ししやすいわ。
しかも19歳の子となんのギャップもなく話してたもんねえ~!

講義終了後に19歳の子が「何歳ですか?」って聞いてきたので、頬赤らめ「33になりました。」と言ったら「え~!嘘でしょ?見えないですよ全然!!」って言われちゃった♪お世辞でも嬉しいよね。(^^ゞ