2009年09月27日
栗の季節です。
今年もやってまいりました~。
栗の季節でございますね☆
と、言ってもスーパーで値引きされてたから
咄嗟に買ってしまったのですが(笑)
まず始めに栗ご飯にしちゃうと
栗の18番が無くなってしまう気がして
とりあえず、栗の煮たもんと
マロンペーストの二つを作りました。
(栗の煮たのはおかずで作ったのですが、結構煮崩れたので写真とりませんでした

今日出かけから帰ってきて
オウチでカフェ気分を味わおうと
一生懸命作ったマロンペーストは
パンケーキと共に頂きました。
う~~ん

秋を感じます。
その頃ななちゃんは・・・・
ぐっすりお昼寝タイムでした。残念。
パンケーキは冷凍してあるので
ななちゃんのお口にも
明日は秋のお味が届くことでしょう☆
2009年09月23日
キャンプ(三回目。)
朝霧高原ふもとっぱらキャンプ場に行きました。
行くか行かないか散々家で迷ったあげく
家に居てもななちゃんの暴れっぷりに
痛めつけられるだけだと思って(笑)
神奈川は雨の予報なし
しかし朝霧に着いて
晩御飯をたいらげたら
雨がやってきた。
パラパラと雨音を聞きながら
ななと2人で一度寝てしまいました。
雨が上がってからは
焚き火の音がパチパチ・・・・・・
ともさんがビール飲みながら
まどろんでました。
やっぱり、薪の火見ないと
キャンプって感じしないです(^_^)
朝テントをしまっていると
ななちゃんのお手伝い心がうずき出した様で。。。
ひたすらウェットティッシュで車を磨いてました。
真剣です(笑)
2009年09月20日
食育って。。。
2才児の舌は貪欲だ。
こないだまでバナナが好きだったのに
違う美味しさを覚えたら
暫くは「バナナ」って言わなくなったりする。
でも味がしっかりついたお菓子や
甘い物がやっぱり好き。
そうなってくると
困るのは3回のご飯だ。
ご飯をだしているにも関わらず
「オイシイ~!」と言って冷蔵庫まで走っていったりする(@_@;)
で、少し前まではそう言われても
頑としてお米を出したりし続けてたのですが
最近はななだけパンにしてみたり
おむすびにしてみたり。。。。
結構面倒なのですが
やっぱりご飯の時にはご飯らしい物を食べて欲しいな~。。。
と思って。
でもやっぱりご飯が楽しいと思える様に育てたいな・・・・
今は大人と一緒の物が好きじゃなくても
朝、昼、晩に食べるご飯が楽しみ!
って素敵なことじゃないですか(^_^)
1日3回もあるんですもんね。
最近は考え方を少し変えて
甘栗を4~5粒出してみたり
プレーンヨーグルトにレーズンをつけて
戻した感じのものを少し付けてみたり
やっとそういうママらしいことしてます(笑)
(前まで文句も言わず食べててくれたので、今ようやくと言ったところでしょうか。(^^ゞ)
ともさんがよく買ってくる漫画雑誌「ビッグコミックオリジナル」の
「玄米先生の弁当箱」で食育をテーマにした話が
2週連続で掲載されていたのですが
これは面白かった。
現代人の物を食べる時の噛む回数は
古代人の6分の1だというのです。
忙しいからパパっと食べられるもの
とか、子供の食事がなかなか終わらないから
食べやすい大きさに切って与えてしまうとか・・・
実際柔らかい食べ物が増えているから
しょうがないのかもしれないですが
噛む回数が減るという事は
唾液の分泌量が減り、物の本来の味が分らない
という事もあるそうで。。。。。
漫画から久々にへえ~~~~!っていう知識頂きました(笑)
ウチの実家のカレーやシチューは
ゴロゴロしてて子供の頃は確かに食べにくかったです。
でも成長してからはやっぱりあのゴロゴロした感じが懐かしい!
きっと凄く一生懸命かんで食べる→よく味が分る!という感じなのでしょう。
私は相当ズボラなので
ななに果物をあげる時などは
バナナは皮付き、林檎は大人と同じです。
そのズボラな私の性格がこの
食育に自然と合っていたのは
母の食育だったのかな~?
と。。。。
。。。。。まあ、ウチの母そこまで考えてないかな(笑)
美味しけりゃ良いじゃんって感じかな(^_^)
でも本来の食育って「みんなで美味しく」ですよね☆
2009年09月06日
お手伝い。
ここ最近体調不良気味で
ブログお休みしておりました~(^^ゞ
またじょじょにアップしてまいります~☆
さて最近のななちゃん
家の中に居るととっても暴れん坊で
お外に遊びに行っても
なかなか家に入ってくれず(@_@;)
とっても元気いっぱいなのですが
ちょっとづつお手伝いらしきものもしてくれます。
(まあ、本人の気の向いた時だけだし、後でやり直すことも多いですが(笑))
洗濯物はピンチに挟むっていうのが
凄く楽しいらしくて
小物などをぶら下げてくれます。
(ベランダにあるデッキブラシにたまに跨って、魔女子さんしたりしながら。。。)
おたたみの時は
私と2人っきりの時はほとんど手伝ってくれませんが
土日などともさんが一緒にたたんでくれる日は
一緒になってやりたがります。
きっと大人が2人そろってやってるお仕事に
凄く興味があるのだと。。。。
玉ねぎの皮むきも結構好きです。
一度お爺ちゃんが持って帰ってきてくれた
どっさりの玉ねぎを
「コレこうやって剥いてくれる?」
と言って手渡したところ
もの凄い集中力で剥いていたので
こりゃ~良いぞ♪と
次から次へと剥いてもらい
30分くらい集中してやっててくれました。
自分は親の手伝いなんて
そんなにした記憶はないし
むしろ「なんでウチの娘は手伝いしないのかね~」
とぼやかれていましたが。。。。
実はこれくらい小さい頃から手伝わせないと
お手伝いって身に付かないのかもしれませんね(^^ゞ
本人が楽しくできる事だけですが
一緒に何かをやってるって事は
子供も楽しいしママも嬉しいことなんですね。
母の手伝いをもっとしてあげれば良かったな~と
少し反省。。。。。
しかし、やはり女の子なんでしょうか。。。
終わった後の達成感に満ちた顔を見ると
もっとお手伝いのバリエーションを増やしたいな~
と思う今日この頃です。