2008年10月26日
栗の渋皮煮ができるまで。
栗の鬼皮をひたすら懸命に剥きます。
(熱湯で皮を少し柔らかくしてあげるんだよね☆)
重曹を入れた水でグツグツ煮て
渋皮を溶かしていきます。
ひたすらグツグツ。。。。。。
こんな赤ワインで煮たかのような色になっちゃうんだ~!
ある程度煮たらお湯をこぼして
水の中で冷まします。
指で渋皮を優しく取って行く。。。。
んで、この工程を3~4回繰り返し
やっと砂糖とラム酒を入れて煮られます。
おお!
出来上がり図撮るの忘れた(笑)
冷蔵庫にあるので
またUPします。
砂糖控えめにしたので
栗本来の味わいが堪能できます☆
渋皮剥かない分
なんだか得した気分~^m^
えへへ。。。。

Posted by ヨーコ at 22:33│Comments(3)
│料理
この記事へのコメント
ヨーコさんこんばんは。
煮詰めると凄い色になるんですね。
ビッ栗しました。(^^)
栗本来の味を残して作る。
ナイスで~す。
栗の渋皮煮、食べた事無いな~。
やっぱり渋いのかな?
私、栗ごはん好きだな~。
煮詰めると凄い色になるんですね。
ビッ栗しました。(^^)
栗本来の味を残して作る。
ナイスで~す。
栗の渋皮煮、食べた事無いな~。
やっぱり渋いのかな?
私、栗ごはん好きだな~。
Posted by 吟
at 2008年10月27日 00:02

栗の渋皮煮、大好きだけどこの工程が面倒で1回も作ったことありません・・・。尊敬!!
母がよく作ってくれて、さっきもちょっと食べました。
栗を食べると「秋になったなぁ」と実感します。
食べ物で旬を味わうって贅沢ですよね。コトリちゃんにもちゃんと味あわせてあげたいなぁ。
食育って大事ですよね!!
母がよく作ってくれて、さっきもちょっと食べました。
栗を食べると「秋になったなぁ」と実感します。
食べ物で旬を味わうって贅沢ですよね。コトリちゃんにもちゃんと味あわせてあげたいなぁ。
食育って大事ですよね!!
Posted by コトママ at 2008年10月27日 00:35
吟さん*
そうなのです。凄い色になってゆくのです!染料とかにもなってるんじゃないのかなあ?
渋皮が上手に溶けてれば、渋くないですよ。たまに皮が厚く残ってしまったものなんかは、少々口に当たりますが、基本的にはマロングラッセに近いんじゃないかな。
お好みでお酒をブランデーやワインにするとより一層マロングラッセ風。
コトママさん*
なかなか大変ですよね。(^_^;)旦那ちゃんがこの日は家に居てくれてたので、結構かかりっきりでやってましたが。
食育はと~っても大事だと思います。
色んなものが食べられる方が楽しいし、生きてる中での楽しみでもあるじゃないですか?食べるって。
こないだはサンマの塩焼きを焼いて、ななにあげてみたらバクバクと食べてました。やっぱり旬のモノって美味しいもんね!
そうなのです。凄い色になってゆくのです!染料とかにもなってるんじゃないのかなあ?
渋皮が上手に溶けてれば、渋くないですよ。たまに皮が厚く残ってしまったものなんかは、少々口に当たりますが、基本的にはマロングラッセに近いんじゃないかな。
お好みでお酒をブランデーやワインにするとより一層マロングラッセ風。
コトママさん*
なかなか大変ですよね。(^_^;)旦那ちゃんがこの日は家に居てくれてたので、結構かかりっきりでやってましたが。
食育はと~っても大事だと思います。
色んなものが食べられる方が楽しいし、生きてる中での楽しみでもあるじゃないですか?食べるって。
こないだはサンマの塩焼きを焼いて、ななにあげてみたらバクバクと食べてました。やっぱり旬のモノって美味しいもんね!
Posted by ヨーコ at 2008年10月27日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。